当店が開業するまでの移動販売車さがしから、DIYで移動販売車に改造していく過程、その後の修理などをBLOGで紹介しています。
各記事をクリックすると別ウインドウでBLOGが開きます。
〈記事古い順〉
- ニュープロジェクト スタート
- ワーゲンバスの入学式2010年03月17日(水)
- フォルクスワーゲンTYPE-2に出会うまで2010年03月22日(月)
- 1971年 TYPE 2 Bay Window Westy 名変完了2010年03月25日(木)
- シート補修2010年03月26日(金)
- 雨漏り対策2010年03月27日(土)
- サビの除去と修復 序章2010年03月28日(日)
- キャンパー(ベイ・ウインドウ)2010年04月01日(木)
- 手動ウインドウォッシャー2010年04月02日(金)
- サビの除去と修復 その22010年04月04日(日)
- TYPE2のインナー・ドアハンドルが折れちゃった2010年04月06日(火)
- 内装を外す2010年04月07日(水)
- インナーサイドカーゴドアハンドルを再生2010年04月09日(金)
- シートフレーム スプリングを溶接2010年04月10日(土)
- 自家塗装の練習2010年04月16日(金)
- マフラーを消音する2010年04月17日(土)
- 錆補修の塗装: 調色編
- 錆補修の塗装: 実践編
- 内装製作: シンクをDIY
- スペアキーを自分で削るの巻
- マフラーがうるさいのです。
- 移動販売車製作も大詰め! 調理台製作
- マフラーがうるさいのです。の続き
- 錆補修の塗装: 完成です。
- 3丁目のたこボールのプレオープン 前日
- 電源を取り付ける
- 日曜日はイベント日和でしたね。
- 水平に保つのは大変なのです。お立ち台製作の巻
- 専門誌レッツプレイVWsWEBに紹介されました。
- サビサビのマフラーの化粧直し
- 1971ワーゲンバス TYPE-2 Westfaliaの定期点検
- 広島は雪景色
- St. Valentine’s Day
- 真のプロフェッショナル・メカニック
- 1971年 レイトバス の25アンペア ヒューズは何処で使う?
- 71 VW Bus going to the Arcadia-Village
- 1971 フォルクスワーゲン レイトバス パネルバン
- エンジン音
- インナーサイドカーゴドアハンドルを再生しました。
- 手動ウインドウォッシャー
- OLD CAR MEETING 2012 Vol 42012年04月03日(火)
- 1971 Volkswagen Type 2 westfaria ちょっと修理2012年04月18日(水)
- TYPE-2 レイトバスのマフラー大修理2012年04月24日(火)
- マスターバック(倍力装置)の取り付け。2012年05月12日(土)
- マフラー 大破裂2012年05月13日(日)
- ステアリングホイールの修理2012年05月16日(水)
- EMPI シングルクワイエットマフラー の加工取り付け2012年05月18日(金)
- テント張り替え2012年05月27日(日)
- ウェストファリア ポップトップ 張り替え その12012年05月27日(日)
- ウェストファリア ポップトップ 張り替え その22012年05月28日(月)
- VW純正 ステアリングホイールの修理の続編2012年05月29日(火)
- 空冷ワーゲン ミーティング2012年06月10日(日)
- ホーンが鳴りっぱなしになる件2012年10月18日(木)
- バッテリーが上がってしまう件は解決2012年10月19日(金)
- 1971ワーゲンバス TYPE-2 Westfaliaのコーティング2013年04月10日(水)
- 空冷VWイベント Bugs up(バグズアップ)2013年06月08日(土)
- バックカメラ を格安でつける2016年10月15日(土)